1. 今までの活動 ;任意団体と一般社団
【任意団体 聴竹居倶楽部】時代(2008年~2016年)
@設 立 2008年6月1日 聴竹居倶楽部(任意団体)結成
A主 催イベント
2009年 |
4月 | 新緑コンサート〜昭和の名建築で聴くクラシック音楽〜 |
11月 |
紅葉コンサート〜昭和の名建築で聴くクラシック音楽〜 |
12月 |
「聴竹居」紅葉観賞会〜紅葉に映える昭和の名建築〜 |
2010年 |
4月 |
新緑コンサート |
7月 |
藤井厚二忌 |
11月 |
紅葉を愛でる会 |
2011年 |
4月 |
新緑を愛でる会2011 |
5月 |
聴竹居コンサート |
7月 |
藤井厚二74回忌 |
11月 |
紅葉を愛でる会2011 |
12月 |
大山崎百人百景撮影会 |
2012年 |
1月 |
山崎百人百景展覧会・表彰式(〜2月) |
1月 |
環境講演会2012 大阪大学 甲谷准教授
〜今見直す「聴竹居」の込められた環境共生の知恵〜 |
4月 |
講師と巡るハイグレードな大山崎探訪(〜5月) |
7月 |
藤井厚二忌
10月 講師と巡るハイグレードな大山崎探訪(〜12月) |
11月 |
紅葉を愛でる会2012 |
12月 |
大山崎百人百景撮影会2012 |
2013年 |
1月 |
大山崎百人百景2012展覧会・表彰式(〜2月) |
3月 |
講師と巡るハイグレードな大山崎探訪(〜5月) |
4月 |
新緑を愛でる会2013 |
10月 |
講師と巡るハイグレードな大山崎探訪 |
11月 |
紅葉を愛でる会2013 |
2014年 |
3月 |
講師と巡るハイグレードな大山崎探訪(〜5月) |
4月 |
新緑を愛でる会2014 |
10月 |
講師と巡るハイグレードな大山崎探訪(〜11月) |
11月 |
聴竹居・待庵・八木邸特別見学会 |
11月 |
紅葉を愛でる会2014 |
2015年 |
3月 |
講師と巡るハイグレードな大山崎探訪(〜5月) |
4月 |
新緑を愛でる会2015 |
10月 |
講師と巡るハイグレードな大山崎探訪(〜11月) |
12月 |
紅葉を愛でる会2015 |
2016年 |
3月 |
講師と巡るハイグレードな大山崎探訪(〜5月) |
4月 |
新緑を愛でる会2016 |
10月 |
講師と巡るハイグレードな大山崎探訪(〜12月) |
【一般社団法人 聴竹居倶楽部】(活動開始は2017年1月~)
@設 立 2016年12月8日 一般社団法人聴竹居倶楽部法人登記完了
A 主 催イベント
2017年 |
3月 |
講師と巡るハイグレードな大山崎探訪(〜5月) |
4月 |
新緑を愛でる会2017 |
7月 |
重要文化財指定記念・藤森照信先生講演会 |
9月 |
講師と巡るハイグレードな大山崎探訪(〜12月) |
12月 |
紅葉を愛でる会2017 |
2018年 |
4月 |
新緑を愛でる会2018 |
7月 |
「聴竹居倶楽部」設立10周年記念及び日本建築学会「業績賞」
受賞記念講演会
(講師:石田潤一郎先生、小浦久子先生) |
12月 |
紅葉を愛でる会2018 |
2019年 |
4月 |
新緑を愛でる会2019年 |
4月 |
第1回聴竹居を1日たっぷり愉しむ会(ゲスト:鞍田崇先生) |
6月 |
第2回聴竹居を1日たっぷり愉しむ会(ゲスト:名畑恵先生) |
9月 |
第3回聴竹居を1日たっぷり愉しむ会(ゲスト:小堀哲夫先生) |
10月 |
「聴竹居」の「茶室」保存修理着工前の見学会とシンポジウム
(講師:矢ケ崎善太郎先生、前田圭介先生) |
11月 |
第4回聴竹居を1日たっぷり愉しむ会(ゲスト:東利恵先生) |
12月 |
紅葉を愛でる会2019 |
2020年 |
2月 |
第5回聴竹居を1日たっぷり愉しむ会(ゲスト:石田潤一郎先生) |
3月 |
新型コロナウィルス感染症の拡大により一般見学休止・休館(2021年3月まで) |
2021年 |
3月14日 |
一般見学の再開(日曜日のみ) |
4月27日〜
5月31日 |
新型コロナウィルス感染症の拡大により一般見学休止・休館 |
6月6日 |
一般見学の再開(日曜日のみ) |
12月 |
紅葉を愛でる会2021を3年ぶりに再開 |
2022年 |
4月 |
新緑を愛でる会2022を3年ぶりに再開 |
12月 |
紅葉を愛でる会2022 |
Bアサヒビール大山崎山荘美術館との共催イベント
2020年1月〜2月 聴竹居+大山崎山荘 大山崎のモダンライフ探訪ツアー
C 聴竹居倶楽部主催ではないが、聴竹居関連で開催された展示会・講演会・ワークショップ・見学会に協力してきました。
・2018年 竹中大工道具館「聴竹居-藤井厚二の木造モダニズム」展
・2019年 京都文化博物館+目黒区美術館 主催「太田喜二郎と藤井厚二」展
・2019-20年 日本文化会館(パリ・ケルン)、ロンドン
「京都モダニズム 武田五一・藤井厚二・前川國男」展
・2021年 京都市京セラ美術館「モダン建築の京都」展
・2021年 アラブ首長国連邦 シャルジャ国「Remain Calm 」
–落ち着きを保つ:日本建築における孤独とつながり」展
2. 社会的な評価(指定・表彰・受賞)
1999年9月 |
DOCOMOMO Japanにより「聴竹居」が
最初の【日本の近代建築20選】のひとつとして選定された。 |
2014年6月13日 |
一般社団法人建築設備技術者協会
建築設備技術遺産
【特別認定 藤井厚二「聴竹居(自邸)」の建築環境設備技術】 |
2017年7月31日付 |
国の【重要文化財】に指定 旧藤井厚二自邸「聴竹居」
*建築家の建てた昭和時代の住宅で初 |
2017年11月 3日 |
大山崎町
大山崎町町制施行50周年記念式典【功労表彰】聴竹居倶楽部 |
2017年12月 8日 |
日本イコモス国内委員会 【日本の20世紀遺産20選】聴竹居
伝統を生かし、近代の県境工学の思想を取り入れた傑作 |
2018年 5月30日 |
日本建築学会 【日本建築学会賞業績賞】松隈 章
「聴竹居」の再発見・調査研究・著作・広報と所有者に寄り添い
地元住民を巻き込んだ長年にわたる保存公開活動 |
2018年12月15日 |
日本イコモス国内委員会 【イコモス賞】松隈 章
木造モダニズムの傑作「聴竹居」に対する長年の保存活動と
研究・著作実績 |
2019年11月20日 |
公益社団法人 企業メセナ協議会
メセナアワード2019【メセナ大賞】竹中工務店
木造モダニズム建築「聴竹居」による社会貢献と建築文化発信 |
|